お問い合わせはこちら
TROUBLEこのようなお悩みはありますか?
肛門周囲の
できもの
肛門・おしり
からの出血
肛門・おしりが
かゆい
肛門周囲の
痛み
「肛門科の受診は恥ずかしい…」
お尻の症状に気づいていても、不安や恥ずかしさから肛門科を受診するタイミングが遅れることがよくあります。
しかし、肛門疾患は早期に治療を行うことで、体への負担を軽減できる場合があります。症状に気づいたら、なるべく早めに受診することをお勧めします。
当院では肛門外科の他にも複数の診療科を標榜しているため、周囲に肛門外科の診察を知られる心配はありません。
受付や問診の際も、症状や診療科について声に出して確認することはないので、安心してご利用いただけます。患者様のプライバシーには十分配慮し、リラックスした状態で診察を受けられるよう努めています。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
FEATURE当院の肛門外科の特徴
FEATURE01
経験豊富な専門医による
痔の日帰り手術
検査の前日、お渡しした下剤をコップ一杯の水で内服します。検査当日は、2ℓの腸管洗浄剤を2時間ほどかけて服用し、腸内をきれいにします。排便が落ち着いて便の色が透明になったことを確認したらご予約時間までにご来院ください。ご自宅での下剤服用に不安がある方は、院内下剤も行っているので事前診察の際にご相談ください。
FEATURE02
プライバシーに配慮した
肛門外科の診察
当院は複数の標榜科目のため、肛門科の受診を周囲に気づかれる心配はありません。
また、患者様のプライバシーに十分配慮して診察や治療を行っています。
FEATURE03
切らないいぼ痔の
ジオン注射に対応
いぼ痔(内痔核)は、切らずに治すジオン注射(ALTA療法)で治療を行うことも可能です。
入院の必要もなく、日帰りで治療が受けられます。
FEATURE04
土曜・日曜の診療・検査
に対応
仕事や家事、育児で平日に受診するのが難しい方のために、当院では土曜・日曜の診療や検査に対応しています。
FEATURE05
大宮駅から徒歩2分の
大宮門街WEST
駐車場・駐輪場多数完備
大宮駅から徒歩2分の大宮門街WEST5階で通院便利なクリニックです。駐車場238台、バイク15台、駐輪場約500台を完備しています。
お問い合わせはこちら
ABOUT痔について
いぼ痔(痔核)
痔の中でも特に多く見られるのがいぼ痔です。
肛門に負荷がかかると、周囲の毛細血管がうっ血し、腫れることでいぼ痔が発生します。歯状線より内側にできるものを「内痔核」、外側にできるものを「外痔核」と呼びます。
いぼ痔のリスクを高める要因には、強い排便時のいきみ、アルコールの過剰摂取、便秘、冷え性、下痢、刺激の強い香辛料の摂り過ぎなどがあります。
内痔核は知覚神経が通っていないため、ほとんど痛みを感じません。
切らずにジオン注射で治療することも可能です。一方、外痔核は激しい痛みを伴うことがあります。
切れ痔(裂肛)
痔の中でも特に多く見られるのがいぼ痔です。肛門に負荷がかかると、周囲の毛細血管がうっ血し、腫れることでいぼ痔が発生します。歯状線より内側にできるものを「内痔核」、外側にできるものを「外痔核」と呼びます。
いぼ痔のリスクを高める要因には、強い排便時のいきみ、アルコールの過剰摂取、便秘、冷え性、下痢、刺激の強い香辛料の摂り過ぎなどがあります。内痔核は知覚神経が通っていないため、ほとんど痛みを感じません。切らずにジオン注射で治療することも可能です。一方、外痔核は激しい痛みを伴うことがあります。
痔ろう(あな痔)
肛門と直腸の間にある歯状線には「肛門陰窩」と呼ばれる小さなくぼみがあります。この部分に便が入り込み感染を起こすと、炎症や膿が溜まり、肛門周囲膿瘍が発生します。特に下痢の場合、便が入り込みやすく、免疫力が低下していると肛門周囲膿瘍を発症しやすいため注意が必要です。
肛門周囲膿瘍が進行すると、膿が溜まり、出口を求めてトンネル状の瘻管が形成されます。皮膚を貫通すると発熱や痛みなどの症状は治まりますが、トンネルが残ると痔ろうになります。痔ろうは自然に回復することはなく、次第に複雑化することがあるため、早めに手術を受ける必要があります。
その他の肛門疾患
- 直腸脱
- 肛門周囲炎
- 尖圭コンジローマ
- 直腸瘤
- 毛巣洞
- 単純性ヘルペス
- 膿皮症
- 肛門周囲膿瘍
- 乳児痔ろう
- 肛門掻痒症
肛門・おしりの病気は痔の他にもたくさんあります。
それぞれの肛門疾患によって適切な治療は異なります。まずは肛門科を受診しましょう。
TREATMENT痔の治療について
いぼ痔の治療
CLICK HERE
ジオン注射(ALTA療法)
ジオン注射(ALTA療法)は、内痔核に直接注射し、いぼ痔を収縮させる硬化療法です。この注射は深さや角度、量、位置などの正確なコントロールが必要で、トレーニングを受けた熟練の医師のみが行えます。当院では、ジオン注射ができる高度な技術を持った医師が施術しています。再発率は約10%と少し高めですが、大きな痔核は手術で切除し、リスクがあるものは注射を行うなど、症状に応じた最適な治療を提供しています。
結紮切除術
結紮(けっさつ)は「縛る」という意味で、結紮切除術では痔動脈を縛った後、痔本体を切除します。この方法は内痔核・外痔核のどちらにも適用でき、再発率が低いのが特徴です。ただし、術後に出血の可能性があり、傷が治るまで数週から2ヶ月の時間が必要です。そのため、術後も何回か通院していただく必要があります。硬い便が肛門に負担をかけるため、術後は軟膏や便を柔らかくする薬を処方します。注意事項を守っていただければ、根治が期待できる治療法です。
ハイブリッド手術
ハイブリッド手術は、ジオン注射と結紮切除術を組み合わせた方法です。複数の痔核がある場合、一度に切除すると狭窄や変形のリスクがあります。ハイブリッド手術では、両方の治療を組み合わせることで施術範囲を小さくし、リスクを抑えることができます。当院では、日帰りでのハイブリッド手術が可能です。
切れ痔の治療
CLICK HERE
急性期の治療
軟膏や座薬を使用することで、比較的早く治癒が期待できます。ただし、便秘がある場合は再発のリスクが高まるため、生活習慣の改善や便を柔らかくする薬を併せて処方します。
慢性期の治療
何度も切れが生じることで切れ痔が慢性化すると、傷が潰瘍化や線維化、瘢痕化し、肛門内側に肛門ポリープが、外側に見張りイボが形成されることがあります。さらに悪化すると、肛門が狭くなり、切れやすくなり、括約筋にもダメージが及ぶ恐れがあります。そのため、切れ痔の状態に応じた治療を行うだけでなく、再発防止のために便秘や下痢の管理も重要です。
用手肛門拡張術
切れ痔によって括約筋までダメージが及ぶと、筋肉が痙攣し強い痛みを伴うことがあります。この状態に対して有効なのが用手肛門拡張術で、日帰りで行えます。麻酔を注入後、医師が指で広げて筋肉の緊張を和らげます。
裂肛切除術、肛門ポリープ切除
再発を繰り返し、傷が深くなった場合に実施する手術です。肛門ポリープや見張りイボがある場合は、同時に切除することが可能です。
皮膚弁移動術(SSG)
裂肛切除術で切除した部分を周囲の皮膚で覆い、縫い合わせる手術です。この手術により狭窄状態が解消されます。手術は日帰りで行えます。
痔ろうの治療
CLICK HERE
瘻管切開開放術(lay open法)
痔ろうが形成される際にできるトンネルは「瘻管」と呼ばれます。瘻管切開開放術は、この瘻管を切り開いて開放する治療法で、縫合は不要です。
再発率は約1~2%と非常に低く、根治性が高いのが特徴です。この手術は入院も必要なく、切除後も肛門機能に影響を与えない浅い単純痔ろうが対象です。
括約筋温存術(くり抜き法)
この手術では、瘻管をくり抜きながら肛門括約筋を温存します。瘻管切開開放術に比べて再発の可能性は高いですが、傷が小さく、肛門機能を保持することが可能です。患者さんの状態に応じて、侵襲が少なく再発しにくい方法での手術を行い、日帰り手術が可能です。
瘻管切開開放術 + 括約筋温存術(くり抜き法)
瘻管の状態によって、外側はくり抜き法、括約筋部分は瘻管切開開放術を組み合わせたハイブリッド手術も行えます。
肛門を寄せて縫合し、侵襲が少なく再発しにくい手法で治療を進めます。
シートン法
瘻管は、化膿の起点である歯状線内部の原発口から、膿を排出する皮膚の出口である二次口まで繋がっています。シートン法では、原発口から二次口までの穴に専用の輪ゴムを通し、少しずつ締めていく方法です。
瘻管や肛門括約筋が徐々に切開され、切開された部分から治癒が進みます。初日の手術は日帰りで行えますが、1~2週間に一度は締め直すために通院が必要です。
治療期間は数か月から半年程度で、肛門括約筋への負担は最小限に抑えられます。ただし、締め直す際には多少の痛みがあり、術後に数日間の違和感が残ることがあります。
お問い合わせはこちら
FLOW診察の流れ
お問い合わせはこちら
INFORMATION医院紹介
理事長挨拶
理事長の篠原寿彦です。この度、大宮門街において、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、大腸ポリープの日帰り切除、肛門疾患の日帰り手術、ならびに鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡での日帰り手術を専門とする消化器専門クリニックを開院致します。
コロナ禍を通して、多くの方々がご自身やご家族の健康の大切さを実感されたことと思います。健康でなければ、仕事もできませんし、大切な家族や仲間も守れません。大きな声で笑ったり、美味しい食事を食べたり、当たり前の日常生活は、健康あってのことですね。
でも、振り返ってみると、忙しかったり、面倒くさかったりして、ご自身の健康管理をおろそかにしてしまっている方も多いかと思います。
我々のクリニックは、東日本の玄関口である大宮駅から徒歩3分の大宮門街にあります。都内からは電車で、また東北、上越、長野、北関東からも新幹線を使って、お車でのご来院の方には240台の地下駐車場、近隣の方には500台の駐輪場をご用意しております。
平日のお仕事で忙しい方々のために、土曜日、日曜日、祝祭日もすべて通常診療として日帰り手術にも対応しております。